2023年7月のスクエア型G-SHOCKを教えて!
暑くなり、半袖にG-SHOCKを目立たせることができる季節になってきました。
- 今年はG-SHOCK40周年で魅力的な機種が続々登場!
- 「基盤が丸見え」「半分だけメタルバンド」などありそうでなかった機種が登場!
新発売記事ではスクエア型以外の「G-SHOCKファンなら気になる機種」も紹介しています。
なんと回路基板が見える
スケルトン液晶 G-SHOCK 40th Anniversary CLEAR REMIX
まずは40周年記念で「文字盤までスケルトン」の機種が登場です!

「今までありそうでなかった」機種が次々と登場です。
樹脂バンドとメタルバンドの組み合わせDWE-5640RX-7
まずは「基盤がスケルトン」なだけでなく「バンドが片側スケルトン、片側メタルバンド」という非常に攻めた機種の登場です。

最近のG-SHOCKのトレンドは「メタル化」です。今まで、「ベゼルがメタル・バンドが樹脂」の機種はいくつか発売されてきました。
逆に「バンド(の一部)がメタル」というかなり攻めたモデルが今回の機種、DWE-5640RXです。
「ベゼルが樹脂・バンドの下部分のみメタル」という初めての機種です!

40周年ならではの特別機種といった感じが伝わってきます。
機能としては通常の電池式(DW-5600など)と代わりはありません。
また、液晶画面は「かなり見にくい」です。それでも、記念モデル・特別なモデルだからいいんです!
見かけたらぜひ手にとってみてください。
5000系の文字盤 DW-5040RX-7
そして、もう1つ「スクエア型」のスケルトン液晶機種DW-5040RX-7があります。
こちらの文字盤は先ほどのDWE-5640RXの「5600系」ではなく「5000系」の文字盤となっています。


「5000系の文字盤が欲しい!」という方はこちらを購入しましょう。
両機種のモジュール番号は違うものの機能はほぼ同じ
- DWE-5640RXのモジュール番号・説明書番号は「3526」
- DW-5040RX-7のモジュール番号・説明書番号は「3534」
となっています。
両方の説明書を見比べてみたところ違いは文字の使い方が2か所違うだけで、大きな違いはありません。
両機種の機能の違いはほぼ無いです。両機種のハード面の違いは、DWE-5600は元モデルがDWE-5600で「バンドの付け替えレバー」が付いているという点が異なる点となります。
説明書を無くした方や、設定方法が分からなくなった方は次の方法で説明書が見られます。
CASIO腕時計の裏蓋に四角で囲まれた3桁または4桁の番号があると思います。
カシオの説明書ページでこの番号を入れることで説明書を見ることが出来ます。

G-SHOCK世界ランキング1位の機種って知っていますか?
日本と世界でG-SHOCKの売れ筋ランキングは違います。
こちらの記事(TIMEgearWeb)では、世界と日本の売上ランキングが掲載されています。(2019年時点)
順位 | 日本 | 全世界 |
---|---|---|
1 | DW-6900 | GA-110 |
2 | DW-5600 | GA-100 |
3 | GA-110 | DW-6900 |
日本人みんなが大好きな四角・スクエア型G-SHOCKは全世界では人気が少しイマイチなので、全力でカシオが推しているところです。
日本でも世界でも売上が高い「6900シリーズ」「110シリーズ」も今回の40th Anniversary CLEAR REMIXで発売されています。
3つ窓 DW-6940RX
「6900シリーズ」は1秒ごとに増えたり減ったりする3つ窓が見ているだけで楽しいモデルです。

世界で一番売れている110シリーズ GA-114RX、GMA-S114RX
「110シリーズ」は大きなフェイスが特徴的なモデルで、全世界で人気なことからコラボモデルも多数発売されています。
また、「大きすぎる!」という方のために少し小ぶりな「S110シリーズ」も発売されています。
(今回の40th Anniversary CLEAR REMIXでは「GMA-S114RX」という型番です。)

最新のトレンドG-SHOCK GA-2140RX、GMA-S2140RX
上記2019年ランキングではまだランキングしていなかったものの、ここ数年のG-SHOCKを代表するモデル「2100シリーズ」も今回のラインナップに入っています。
こちらも、少し小ぶりな「GMA-S2140RX」が同時発売となっています。ペアウォッチとしてもいいですね。

以上、2023年7月発売の新発売機種についてでした。