G-SHOCK 2100シリーズの記事一覧

    当サイトでは、今まで多数の記事でG-SHOCKの魅力を紹介してきました。
    このページではG-SHOCKの2100シリーズの記事をまとめています。

    人気の5000/5600シリーズについてまとめた記事はこちら。

    contents

    2100シリーズとは?

    おおざっぱに言うと、見た目がこの写真のような八角形の形をしたG-SHOCKのことです。

    G-SHOCKのアナログモデムで、見やすさとシンプルさで、最も人気があるG-SHOCKシリーズです。

    どの2100シリーズを買えばいい?

    「てっとり早く、どのG-SHOCKがおすすめなの?」と迷った時は次の4機種がおすすめです。

    G-SHOCK(ジーショック)の新しい伝説
    ¥14,080 (2025/09/17 12:21時点 | Amazon調べ)

    2100シリーズは人気のシリーズなので、
    ・オールブラック
    ・Bluetooth付き
    ・電波ソーラー
    ・フルメタル

    と、5000/5600シリーズと同じくすべてのラインナップが揃っていて、選択肢は豊富です。

    2100シリーズって四角いG-SHOCKと関係あるの?

    「2100シリーズってそもそも四角いG-SHOCKと関係あるの?」というギモンがあるかもしれません。

    実は、CASIO公式が初代G-SHOCKをモチーフにしたと発表しています。

    以前GA-2100の紹介記事でも詳しく書きましたが、人気の2100シリーズはれっきとした四角いG-SHOCK(5000,5600シリーズ)の兄弟です。

    カシオのGA-2100を特集したページ(こちら)を見てみましょう。

    5000シリーズと2100シリーズは、ベルトが共通で、ベゼルも継承。

    CASIOサイトより

    「オクタゴンベゼル」と称しています。

    たしかに、言われてみたら八角形(オクタゴン)で、このサイト名「四角いG-SHOCK好きのサイト」を「八角形のG-SHOCK好きのサイト」に変更しないといけなくなりますね

    次に、ベゼル周りのギザギザが共通。

    CASIOサイトより

    ベゼルのギザギザ部分が共通なんです。

    ということで、カシオ公式はGA-2100は「四角いG-SHOCKの兄弟なんだよ」と伝えてくれています。

    CASIOサイトより

    カシオが「四角いG-SHOCKをもとにしました!」と言うことですので、「GA-2100は四角いG-SHOCK」なのです。

    他にも知っておいた方が良いG-SHOCKの知識はある?

    「G-SHOCKの型番の意味について理解したい!」という方もおられるかもしれません。

    型番法則は昔と今では若干矛盾することもありますが、2100シリーズにおいてもだいたい当てはまります。

    ここまで分かるようになると立派なG-SHOCKファンです!

    機種別紹介記事

    機種別紹介記事を、「大体価格順」に並べておきます。

    まずは定番の電池式モデルです。

    G-SHOCK(ジーショック)の新しい伝説
    ¥14,080 (2025/09/17 12:21時点 | Amazon調べ)

    Bluetoothを追加したモデルはこちら。

    ベゼルのみメタルになったモデルはこちら。

    メタルバンドになったモデルはこちら。

    電波+ソーラー+フルメタルの夢のモデルはこちら。

    少し高級路線の完全アナログ針モデルもあります。

    ものすごく高級なMRGモデルも存在します。これが手に入れられる方はスゴイ!

    よいG-SHOCKライフを!

    この記事がよかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    contents